自己紹介
林家 錦平 (はやしやきんぺい)
本名 | 飯島 喜久雄 (いいじまきくお) |
---|---|
出身地 | 横浜市 |
出囃子 | 大漁節 |
紋 | 中陰花菱 |
職歴・経歴 | 昭和28年12月12日横浜市生まれ。 昭和46年東海大学工学部入学して落研に入部。 昭和50年、林家三平(先代)に入門、うし平を名乗る。 同55年二ツ目昇進、錦平を名乗る。 平成2年真打昇進 一門のなかではめずらしく古典落語に精進を重ね演目は200噺を超える。 各定期公演(浅草演芸場・新宿末広亭・鈴本演芸場等) をはじめ国立演芸場、横浜にぎわい座など定期的に高座を務める。 最近では、平成27年9月22日に名古屋大須演芸場復活こけら落とし興行の口上司会を務める。 また、毎年3月9日に行われる慰霊碑「哀しみの東京大空襲」供養式及び上野公園で平和の母子像「時忘れじの塔」 記念式典の司会進行役を勤める。 毎年秋、地元横浜市青葉公会堂で独演会を開催。 各種イベントの司会から人情噺まで幅広く活動。 |

イラスト作:でんでん
独演会及び落語会
- 新年1月、静岡県浜松市で新春初笑 落語寄席
- 毎年数回、現代けんこう出版主催の健康落語会
- 年2回の独演会、
- 毎年恒例になった鈴々舎 馬桜師匠との二人会(年1回開催・日本橋亭) http://www.ntgp.co.jp/engei/nihonbasi/
- 定期公演、地元たまプラーザ亭https://3choome-cafe.com/
- 毎年恒例、横浜市青葉区主催の独演会 http://aoba-kokaido.com/
- 一番鳥 大森本店、古典落語会(毎月第2木曜日)
好きな落語
紺屋高尾(こうやたかお)・片棒(かたぼう) ・芝浜(しばはま)・寝床(ねどこ)
夢金(ゆめきん)・崇徳院(すとくいん)・お見立て(おみたて)
文七元結(ぶんしちもっとい)・ねずみ穴(ねずみあな)・壺算(つぼさん)
ねずみ(左甚五郎)・牡丹燈籠(ぼたんとうろう)・らくだ・・等
夢金(ゆめきん)・崇徳院(すとくいん)・お見立て(おみたて)
文七元結(ぶんしちもっとい)・ねずみ穴(ねずみあな)・壺算(つぼさん)
ねずみ(左甚五郎)・牡丹燈籠(ぼたんとうろう)・らくだ・・等